今のうちに知っておこう、ワインの香りの基礎知識と表現。

LINEで送る
Pocket

ワインを日頃より楽しまれている方々は、ワインの味わいについてもこだわっているはずです。できるだけ香りが良く、美味しく、風格の高いワインとの出会いを求めて日々奔走しているのではないでしょうか。ワインを楽しむ時に重要な香りについて人に伝えるとなると、どんな表現をすれば良いのか分からない方は多いと思います。
スッキリしているとか、爽やかとか、フルーティーとか、どうしてもこういった単語しか思いつかないと、自分のヴォキャブラリーの無さにちょっと情けなくなるものです。
ここでは、香りによく使われる表現や言葉を簡単にご紹介します。参考になさってみてください。

まず、香りを表現する前にワインには第1アロマと第2アロマ、第3アロマが存在することを覚えておきましょう。
第一アロマとは、ぶどう本来持っている香りから来る香りのこと。第2アロマはマロラクティック発酵など、発酵の過程で発生する香りを指しています。そして、第3アロマは熟成による香りです。木樽内での熟成や酸化による複雑性です。

では、どんな香りの表現があるのかここで見ていきましょう。多くはフルーツ固有の香りです。グレープフルーツ、リンゴ、カシス、ベリー系です。これらは良く使われますので覚えておきましょう。
次に、スパイス香です。黒胡椒や白胡椒、ハーブ類は身近にある香りなので比較的使いやすい言葉です。また、良くある花の香りですがスミレ、アカシア、バラなどが例えやすいでしょう。最後に、第3アロマに属する樽独特のバニラ香、炒ったアーモンドなども良く使われる表現です。

実は、ワインの香りを表す習慣がついてくると、普段食べている食物の香りにも気を使うようになり、次々と新しい発見へとつながっていきます。ここからマリアージュを探して行く、という流れですので、ここまで出来るとワイン通としての実力を周囲に認められるのではないでしょうか。

■本 / ワイン テイスティング(Amazon)

■マスターワインアロマキット(88種類のアロマ)(Amazon)

(photo:http://www.photo-ac.com/)

LINEで送る
Pocket